自分史deいまてらす|取材&撮影付自分史 プロ制作が22万円~

長寿祝い・両親の結婚記念日にプレゼント用の自分史を贈ろう

HOME ≫ 敬老の日由来 ≫

何歳からお祝い?敬老の日の豆知識

敬老の日とは?

日本の国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日にやってくるのが敬老の日です。そのルーツは意外に浅く、1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した“としよりの日”が始まりとされています。その後、この風習は全国に広がりを見せ、1965年(昭和39年)に「敬老の日」と名称を改めて正式に国民の祝日として制定されました。
2024年は、9月23日(月・祝)が敬老の日となっています。

2024年以降の敬老の日早見表

カレンダー

  《2024年》9月23日(月・祝)
  《2025年》9月15日(月・祝)

  《2026年》9月21日(月・祝)

  《2027年》9月20日(月・祝)

  《2028年》9月18日(月・祝)

  《2029年》9月17日(月・祝)
  《2030年》9月16日(月・祝)

敬老の日の由来

敬老の日の由来については諸説あるとされていますが、その中でも有名な説をご紹介します。

聖徳太子説

聖徳太子
593年に聖徳太子は大阪に四天王寺を建設した際に、敬田院・施薬院・療病院・非田院という四箇院の制をとりました。この中の非田院というところが今の老人ホームのような役割を果たし、この建設が9月15日とされることにちなんで敬老の日がこの日になったとされる説。

元正天皇説

滝
その昔、非常に働き者の息子がおり、その息子が美酒の流れる滝を発見しました。親孝行な息子はお酒が好きな父親をその場所へ連れて行き、好きなだけ飲ませてあげたという伝説の話を聞いた元正天皇が717年にそこを訪れた日にちが9月中旬頃だった為という説。

敬老の日は昔と変わったの?

疑問
敬老の日は1965年に制定されましたが、2001年に祝日法改正(通称ハッピーマンデー)をきっかけに、2003年以降は9月の第3月曜日に変更となりました。これによりSW(シルバーウィーク)と言う概念が誕生しました。

敬老の日には何をする?

敬老の日1

敬老の日は、皆で集まって日頃の感謝の気持ちを伝え長寿を願って食事会などを開くのが一般的です。記念品も写真立てや貴金属類の実用的なものからお菓子や花束や旅行など様々です。どちらも素敵なプレゼントですが一番理想的な形は「思い出として心に刻めて形として手元に残るモノ」ではないでしょうか。そんな贈り物として最適なギフトをご紹介します。

長寿祝いのプレゼントに…“自分史deいまてらす”
自分史TOP【価格修正ver】

広告業界にいる自分史活用アドバイザーがプロデュースする「自分史deいまてらす」は、さまざまな広告制作の経験を持つ制作陣と〝こんな自分史あったらいいな〟をカタチにした高品質な自分史。マガジンタイプの定型フォーマットを採用し、リーズナブルな価格でご提供する、執筆不要の手軽すぎる自分史制作代行サービス。様々な経験に溢れている皆様の半生を綴った自分史をお届けいたします。

何歳からお祝いするべき?

敬老の日2

長寿を祝う敬老の日ですが、厳密に何歳からお祝いするというルールはありません。
 

年齢ではなく、間柄で考えるのがオススメ



敬老の日のお祝いは、それぞれの感覚に基づいて行ってあげることが一番良いことではないでしょうか。年齢で考えるのではなく、自分と相手の間柄を考え、孫から祖父・祖母へ感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。

感謝の気持ちを一つの形に。
敬老の日にプレゼント。

祖父母やご両親のために今までの軌跡を形にしませんか?長寿を願いお祝いを一つの形として贈るのは自分史がおすすめです。

>>その他のシリーズもご覧ください。
●両親の結婚記念日にぴったり。「プレゼント夫婦史」の詳細はこちら

●長寿祝いにぴったり。「プレゼント自分史」の詳細はこちら

●お二人申込みでお得。「自分史おふたりセット」の詳細はこちら
 

自分史deいまてらす

モバイルサイト

Spotlight,LLCスマホサイトQRコード

Spotlight,LLCモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!